木村文章学校では、「第1回 鎌倉文章コンクール」を開催します。
メールやSNS、ブログといった「文章によるコミュニケーション」が世の中に普及する時代になりました。
ですが、その普及に伴い、”乱れた日本語”を用いた文章もよく見受けられます。
老若男女、誰もが文章を書く時代。
いま一度、”正い文章”とはどういうものかに目を向けるきっかけを創出するべく、書きやすい「五行歌」を用いた「第1回 鎌倉文章コンクール」を開催します。
皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。
■募集期間/2023年12月1日〜2024年1月31日(郵送の場合、消印有効)
■作品形式/五行歌
■テーマ/2024年・夢
■応募資格/特になし。応募者1名につき5首まで応募可
■応募方法/郵送もしくはWEB応募。住所・氏名(筆名可。ただし、ご応募の際は本名も明記)・年齢・電話番号を明記のこと
■総評・特別審査員/草壁焔太氏(五行歌の会・主宰)
■審査員/富岡幸一郎氏(関東学院大学教授・文芸評論家)、西野大介氏(株式会社銀の鈴社・代表取締役)、鈴木章夫氏(鎌倉経済新聞・編集長)、手代木綾子(北鎌倉女子学園・国語科教諭)、赤川典子氏(編集者)、島崎亮平氏(佐助カフェ・オーナー)、古谷聡氏(有限会社1ミリ・代表取締役)、木村吉貴(木村文章学校・校長)
■各賞/鎌倉市長賞(一点)、草壁焔太賞(数点)、佐助カフェ賞(数点)、かまくら駅前蔵書室賞(数点)
■受賞者発表/2024年3月末予定
■郵送先/〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原1-5-17 湘南KIビル3階 木村文章学校「第1回 鎌倉文章コンクール」事務局係
■WEB応募方法/ info@bunshougakkou.com 宛にテキストデータをメール添付もしくはメールに作品を書いてお送りください
■後援/鎌倉市、鎌倉市教育委員会、公益財団法人鎌倉市芸術文化振興財団、五行歌の会、FMヨコハマ、鎌倉経済新聞、株式会社銀の鈴社、東湘印版株式会社、佐助カフェ、有限会社1ミリ
■主催/木村文章学校(イル合同会社)
※受賞作品は、受賞者への直接の連絡および木村文章学校公式WEBサイト内にてお知らせいたします。また、「月刊五行歌」2024年5月号にも掲載いたします。
※応募作品の著作権は、作者に帰属します。ただし、本コンクールの発表等におきまして、作品を使用させていただく場合がございます。
※ご応募いただいた方の個人情報につきましては、審査・結果通知等のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示・提供することはございません。ただし、法令等により開示を求められた場合を除きます。
※応募原稿は返却しませんので、控えのコピーをお取りの上、ご応募ください。
※二重投稿はご遠慮ください(失格条件となりえます)。
※イル合同会社は、代表を木村吉貴が務める、木村文章学校の運営企業です。
「第1回 鎌倉文章コンクール」の作品形式は「五行歌」です。
五行歌とは、和歌と古代歌謡に基づいて新たにつくられた短詩で、宮沢賢治などの文豪も作品を残しています。
本コンクールの総評・特別審査員を務める草壁焔太氏により広く普及し、現在に至ります。
「思ったことを五行で書く」だけで、特にルールや制限はなく、自由な発想で書くことができます。
・五行歌例文
解答欄すべてに
1を書いて
済ませたことにしてある
さんすうの
宿題プリント
(本作は、実際には縦書きです。五行歌は縦書きが基本です)
■「第1回 鎌倉文章コンクール」お問い合わせ(メールにてお問い合わせください)
メールアドレス:info@bunshougakkou.com
2023年7月19日にテレビ神奈川で放送された「かがやけ!ミラクルボーイズ」という番組で、本校を取り上げていただきました。
収録には、芸人のかが屋さん、オズワルドさんが遊びにいらしてくださりました。
とても楽しい収録でした!
木村文章学校では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各クラスでのオンライン授業を開始しました。
ビデオ通話アプリ「Zoom」を使用して、ご自宅等で授業をお受けいただけます。
くわしくは、木村文章学校(info@bunshougakkou.com、0467-50-0154)まで、お気軽にお問い合わせください。
木村文章学校の考え方や目的、クラスごとの授業内容などは、
本サイトに掲載させていただいておりますが、ご不明な点などもおありかもしれません。
また、入学前に学校の雰囲気などを知っておきたいという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、木村文章学校では、各クラスの授業の無料体験会を随時開催しています。
また、無料体験後、ご希望の方には、校長による学校説明なども行わせていただきます。
詳しくは、本サイトの「お問い合わせ」フォームから、
またはお電話、メール、公式LINEよりお問い合わせください。
木村文章学校
TEL/0467-50-0154